当時からあった「ダーイシュ」
Daesh/Daiish/Da'eshですか。
向こうの言葉にある「踏み壊す奴(Dahes)」と音が似ているので……ダーイシュって言ったら「テロリスト」って意味になりますね。日本語に意訳するなら「イスラム国(笑)」。
まあアラビア語をそれっぽく翻訳した「ad-Dawlah al-Islāmīyah fī al-`Irāq wash-Shām」辺りを略したダーイシュは不思議とヘイト表現になってしまったという奴なんですけどね。
おフランスの人が好んで使いますが、用語としてはこれが最も適切だと思います。
TOYOTA ISIS でググるとわかるんですが
一時期「イスラム国(笑)」のことをISIS(アイシスあるいはアイエスアイエス)と呼びましょうってオバマたんとか言ってましたよね。で、日本もそれに倣うと。
ちょうどトヨタのハイラックスにダーイシュの兵隊が乗ってる写真とトヨタはイスラム国を支援してるというフェイクニュースが世界中に流れてた頃です。
この頃にISISと言ったらまあ……先発だったのはトヨタの自動車「ISIS」ですから、ISISという言葉の意味が乗っ取られちゃう状態です。具体的には統計学的っつかGoogle的にはISIS(イスラム国 or 自動車名) + TOYOTAは関連性ありと判断するということになってしまいます。
結果「TOYOTA ISIS」でググったらトヨタ公式の自動車の次くらいに「イスラム国の兵隊さんとトヨタの自動車がご一緒してる写真のページ」、つまりフェイクニュースが出てくる。
当時の時点でISISという呼称をやると、トヨタに対するネガティブキャンペーンとして働くでしょう。安倍ちゃんはトヨタがキライなのかもしれないね。
当時の僕は努めてイスラム国ないしはイスラム国(笑)としておりましたが……自称保守の方々もISISって言ってたのでトヨタ潰したかったんじゃね? と未だに疑っています。
ぶっちゃけGoogle検索でそうなるってこと気づかなかったんでしょ? オマヌケですか? というので当時お付き合いのあった方にISISって書くのやめたほうがいいでってことは言ったこと有るんですが聞いてもらえませんでしたね。
結局のところは米国トヨタの研究員が「バンパーとかボディの形状みればわかるけど、アレ全部中古車だよ」「ハイラックスはやたら頑丈で修理もなんとかなる割に安価だから中古の需要が有るし、中古車市場でもたくさん出てる」と言ったことで以後フェイクニュースのほうが消滅してしまったり、ISI「L」になってしまったわけですが、今でもTOYOTA ISISでググると
こんなの出ますから。もうトヨタはISISブランドでクルマ売るのは難しいでしょうな……。
そもそも「イスラム国を国家として認めない」ので「ISISと呼ぶ」論はおかしい
「ISIS」の略を展開すると「Islamic State of Iraq and Syria(イラクとシリアのイスラム国)」か「the Islamic State in Iraq and al-Sham(イラクとシャムのイスラム国)」。なお「al-」なんとかは「the」の意味です。
「State」(政治的な意味での人間の集合体)って単語の頭文字を含むので、ISISは「国家機関として認める」という表現になりますからダメなのです。これはバイエ・バクニールのショボい強弁に基づく「ダメなのです」よりは論拠が有ると思いますけどね? 単語として「国家」の語を含む略語を使っているのでアウト。
もちろんISILでもダメです。Islamic Stateを含むので。
「テロリスト」に近しいイメージを連想させるダーイシュが一番です。次は日本風に「いわゆる」イスラム国、あるいはイスラム国(笑)でしょうな。
保守の人たちがそのあたり反省して「ダーイシュって書くことにする」なんて論を一度もみたことないというか、一部は未だにISISって書いてるようですから未だにトヨタにネガティブキャンペーンをキメているということになりますでしょうか。
とりあえずISISとかISILとかじゃなくてそのまま「イスラム国」と言うか、あるいはダーイシュと書いたほうが適切だと思います。保守(笑)の皆様よろしくお願いしますね。
フェイクニュースの出処はどこなのかなぁ
トヨタとISISとダーイシュを関連付けたフェイクニュースやったのは、米国の自動車業界に関係が有る誰かかな? とは予想してますね。ソースはないですけど。
米国国内ではどうも日本で米国の自動車が売れないのはKEIを日本国政府が優遇してるせいだとか日本人はアメ車の官能性を知っていないせいだとか寝言ぶっこいてるんですよ。Redditとか見たらわかると思いますがね。
Choose Your 2018 Canyon Small Pickup Truck | GMC
米国の自動車が日本で売れない理由は「city」(低速の市街地走行)の燃費が悪く「hwy」(高速道)の燃費がいいセットアップのせいです。日本はほとんど低速の市街地走行なのだなんてのは彼らには未だにわからないそうです。あーあとあの数字、ガロン per マイルで、日本のリッター per キロメートルじゃないので注意してください。キロ/リットル換算にしたら「恒例のアメ車」程度の燃費の悪さです。
余談:アルジャジーラ
アラブ絡みの報道で出る「アルジャジーラ」という放送局があるんですが、ありゃカタールの放送局で、もともとBBCの息が掛かっているというか……ノウハウをBBCから教わったジャーナリストの会社ですな。意味は「Al(ザ) Jazirah(半島)」。この場合の半島は当然アラビア半島のことです。